(追補:ただし,スターン氏側は,自分の精子を提供しており,また契約までの金銭的な費用を負担していることが想定できる。違法な取引や強要もなかったと考えれば,スターン氏側への何かしらの補償があってもよいだろう。)
エコール麹町メディカル 塾長・原田広幸の誌上講義 「本格派のための小論文・面接の新技術」
2012/06/14
【解答案】『医歯薬進学』2012年7月号:生殖医療の問題 問題2の別解
(追補:ただし,スターン氏側は,自分の精子を提供しており,また契約までの金銭的な費用を負担していることが想定できる。違法な取引や強要もなかったと考えれば,スターン氏側への何かしらの補償があってもよいだろう。)
2012/05/15
【解答案】6月号掲載 第4問目「共感について」の解答案
◆課題文
2012/04/20
【補講】合成の誤謬
ミクロ経済学上の理論をそのままマクロ経済学に応用してしまうと,結論が異なってしまう(誤りが生じてしまう)ことを説明する言葉である。
転じて,一般的には,個別的には正しい理論でも,全体的にみれば正しいとは限らないというもの,と意味でも使われる。
試験勉強,とくに医学部や国公立大の入試などの科目数が多く,覚えるべき項目の数が多い勉強においては,個別科目や個々の勉強において理想的な勉強量をそのまま実行することが,試験に最短で合格するためには,必ずしも最善とはならないようなことがある。
試験勉強にも,合成の誤謬が生じるということだ。
十分に注意されたい。
試験勉強に当たっては,合成の誤謬に陥らないように,科目全体の勉強量と質のバランスをチェックしながら進めていくことが大切になってくる。
私の書いていることは,一見すると「科目によっては,手を抜きなさい」と言っているかのように読めるかもしれないが,そうではない。
合成の誤謬に注意することは,考えることに手を抜くこととは違う。
特定の科目や分野や好きな勉強・作業にだけにエネルギーを注いで,その科目が伸びたとしても,試験科目全体の成績が落ち込んでしまいことがあるので注意しようということだ。
合成の誤謬を避けるためには,とにかく記録をつけることが大切だ。実施した勉強内容と達成度,それから,かかった時間も記録する。
5月1週目のGW(5/3)から大手予備校の全国模試も始まるから,月に1~2回ペースで受験して,「全国規模での」成績伸長度をモニターしていくことも大切だ。
予備校や学校の科目の先生は,教えている科目の成績にしか興味がない場合が多い。だから,模試などで客観的に自分の成績を管理していく必要がある。
を要する。
いずれにせよ,勉強を進めるにあたっては,さまざまなバランスを取ることが大切だ。「社会や理科は,後回しでも大丈夫」などと,どこかの本の受け売りを真に受けて,英・数ばかりに時間をかけ過ぎないように注意しよう。たしかに,英語や数学は,習得に時間がかかる科目ではある。しかし,理科の理論的分野や社会や国語だって,同じように早く始めておいた方が良いこともある。
試験科目の配点バランスや難易度,また受験生本人のスタート地点によっても,取るべきバランスは異なってくるはずなので,優等生や科目の先生の意見だけを参考にしてはいけない。
2012/04/10
【補講】思考のエコノミストになってはイケないという件について
思考のエコノミストと言うのは,考えることにおいて効率性を追求する怠惰な人間のことで,何事も深く考えようとせず,考えることにおいて,なるだけ省エネ・省力化を図ろうとする浅はかな人のことをいう。
思考のエコノミストは,即効性だけを求めるので,すぐに役に立ちそうにないアイディアや理論を軽視する。現実的な利得(たとえば試験に出る,他人から評価されるなど)のために知識を仕入れようとするので,決して在庫は持たない。自分の思考力を鍛えることに関心がなく,声が大きい偉い人の言うことを鵜呑みにする。
思考のエコノミストは,省力化・効率化を第一の命題とするから,テレビや映画など即効性のあるメディアを好む。活字を忌避し,ボキャブラリーは最小限のもので済まそうとする。
試験勉強においても,同じことが言える。とくに,勉強の初期段階においては,絶対に思考のエコノミーを追求してはならない。追求すべきなのは,時間の効率性,つまり無駄な時間を排除し,もっとも頭が冴えている時に思考を集中できる時間配分を設計し実施することである。
「試験においては,出題されることが決まっているのだから,考えないで,覚えればいい」という人もいるかもしれない。たしかに,レベルの低下した一部の入学試験などにおいては,それで事足れり,なのかもしれない。しかし,難しい試験においては,そうではない。
出題されるすべてのことを,覚えていられるか。根本の基礎的な理論や理屈を抜きにして,完全な暗記はあり得ない。理論・理屈の理解には,思考のトレーニングと,その内面化のための言語化の過程が必要になる。つまり,思考をフル稼働させ,じっくり・しっかり考える過程がどうしても必要になるのである。
また,近年の医学部入試のように,既習の知識を組み合わせて,新出の課題を解かせるような問題を解けるようになるためには,かならず一度は,しっかりとした思考の訓練が必要になるのである。
昨日は,例年よりやや遅めの桜の満開のなか,4月生(第1期スタート)の開講オリエンテーションが行われた。通学制の塾生のみなさんの前で,各先生方が強調されていたのは,つまりこういうこと。ただ覚えればいいというわけではない。理論をしっかり理解しなさい,理屈・理由がわかるようにしなさい,ということであった。
折しも,神戸女学院大学の元教授で,思想家・武道家(?)の内田樹先生のブログでも,分野は異なるが,似たような趣旨のことが書かれてあるのを読んで,私は膝を叩いて喜んだのであった。
内田樹先生のブログは,こちら。受験生もたびたび目を通すとよい。
西部邁先生の「思考のエコノミスト」論(?)は,典拠が不明。たしか,エコノミスト批判の文脈で出てきたはず。
以上,年度初めの余談でした。
2012/04/05
【過去問演習編】第1回補講:理想とする医師像,科学者としての医師
2012年4月号から「過去問演習編」の連載を始めました。
今回は、第1回講義「理想とする医師像、科学者としての医師」より、問題1の解答例(雑誌掲載の答案と別解)を掲載します。
◆問題1:以下の文章を読んで、問いに答えなさい。[信州大学医学部 2011年度入試《前期》]
◆問題文は省略(赤本か『医歯薬進学』2012年4月号をご覧ください。)
◆問:著者は医師像を,ブラックジャック型(最先端医療専門医)と赤ひげ型(地 域のかかりつけ家庭医)の二つに分けて論じている。あなたの目標とする医師像が,(1)ブラックジャック型,(2)赤ひげ型,(3)両者の混合,(4)両 型のいずれにも該当しない,のいずれかを,その理由を明らかにして600字以内で述べてください。
◆解説:
この種の問題の「問題点」は,出題者の意図を捉え難いところにある。論文を書かせようとする問題なのか,あるいは単に,受験生の態度・考え方を書かせようとする(作文)問題なのか,わかりにくいところが確かにある。しかし,問いの中に「その理由を明らかにして」と書いてあることから推察できるのは,少なくとも,しっかりした根拠から主張を導くことが出来ているかどうかが大切だということである。出題者は,きちんとした論文を書いてほしいと考えている可能性が高い。
実際の入試において「あなたの理想の医師像は何か」というような問題が出された場合は,単なる作文ではなく,「論文」として書くほうがよい。つまり,今回の出題に対するのと同じように,客観性をもつ根拠・理由を用いて主張を展開するとよい。仮に,出題者が,単なる「心構え」(私はこのように頑張ってこういう医師になりたい等)を述べさせる「作文」レベルのものを求めていたとしても,「論文」を書いて落とされることはない。実際には,作文程度のもので合格できる試験であればなおさら,論文を書けば上位の点数で合格できる。安心して「論文」を書くようにしよう。
さて,この問題へのアプローチを説明しよう。
課題文が提示され,その後に問いが出されているようなタイプ(「課題文読解型」と呼ぼう)の解答を作るときには,まず,課題文に書かれてある論点を明確にしておかなければならない。
課題文の論点は,「お金と医療」である。課題文の著者は,「お金の前に医療がある」日本型のシステムと,「医療の前にお金がある」アメリカ型のシステムを比較し,アメリカ型に移行している(=利益の追求が求められている)ことが,日本における医療者のアイデンティティ・クライシスや医療崩壊の原因になっていることを説いている。
アイデンティティ・クライシスとは,直訳すると,「自己同一性の危機」,あるいは「自我の危機」という意味であるが,もっとわかりやすく説明すると,「(医師が)自分が何を目的として,何のために医師をしているのかわからなくなっている危機的状態」ということである。著者によれば,「患者を救ったという満足感」「市民からの尊敬」「患者の幸福」「人情」など,医師としての精神的な価値(=医師である目的)と,「利益追求」というアメリカ的・資本主義的価値の「折り合い」が付けられなくなっている現状が,医師のアイデンティティ・クライシスや医療崩壊の原因であるというのだ。
ここで注意をしてほしいのは,課題文の論点でフォーカスされているのは,「お金」と「医療(医師としての価値観)」の対比構造であって,「赤ひげ型」と「ブラックジャック型」の対比構造ではないという点である。赤ひげもブラックジャックも,“実際には”,裕福な患者からは高額な医療費をとり,貧しい患者からは医療費を取らない,「人情的な動き」もしていたのである。(山本周五郎原作の小説や手塚治虫の原作を読まなくとも,本文にきちんと書いてある)。
赤ひげは「かかりつけ医の源流」として,ブラックジャックは「外科医志望者の源流」として,それぞれの医師のタイプのモデルとなっているが,どちらもお金との折り合いをつけていたのである。
赤ひげは江戸時代の人,ブラックジャックは無免許医で,どちらも「自由診療」をしている。これが,現代の日本の医師との違いである。解答を作成する受験生の皆さんは,現代日本の医療保険制度の中で,経済合理性や経営目標など「お金」の問題と折り合いをつけながら,どちらのタイプの医師を目指すのかを答えなければならない。課題文を無視して答案を作成することのないように気をつけてほしい。
以下の解答案は,そもそもの医師の目的を「患者を死から遠ざけること」と定義し,その目的に沿うように自分の目標を設定させることで組み立てた。
課題文から読み取った,「お金と医療」のジレンマという論点への言及も忘れないようにしたい。解答案では,自分の選択が長期的には「社会全体の医療コストを下げる」ことに役立つと述べておいた。
◆◆解答案1◆◆(雑誌掲載文と同じ)
私の目標とする医師像は,最先端の医療知識を持つ専門医である「ブラックジャック型」である。以下,その理由を述べてみたい。
そもそも,医師の目的は,病気を治療することである。治療とは,究極的には患者を死から遠ざけることに他ならない。したがって,死の危険にある人を優先的に救うことは,医師に要請されている義務だと言ってもよい。実際,難病に苦しむ人の多くは,治療法や治療薬が確立されていないために死と隣り合わせに生きている。緊急性と重症度が高いにもかかわらず,本来であれば最優先で受けられる治療が受けられないでいるのである。
たしかに,病気の予防,日常的な軽度の疾病の治療なども,医師としての役割の一つである。しかし,これらは公衆衛生や日常的な健康管理により対応可能であるし,また,コ・メディカルの業務拡大によって対応可能な分野でもある。むしろそうすることで,社会全体の医療コストも抑えられるはずだ。
他方,重篤で死の危険にさらされている人の治療に必要な専門医は希少である。先端医療の専門医が増えることにより,臨床応用がさらに進み,高度な技術を安全かつ安全に提供できるようになるだろう。私は,せっかく医師になるならば,先端医療専門医を目指したい。こうして専門に特化することによって開発された技術や治療法は,時がたてば一般に普及し,最終的には多くの患者のメリットになるだろう。
◆◆解答案2◆◆(雑誌未掲載)
私の目標とする医師像は,頼りにできる総合医の「赤ひげ型」である。以下にその理由を述べる。
そもそも,医師の目的は,病気を治療することであるが,医療技術は万能ではない。医療とは,精神的なケアや日常の健康管理,予防といった総合的なコミュニケーションを含めて成り立っているのである。その意味で,地域に根づき,実際の患者とじっくりと向き合う医師が安定して存在し続けることは,何よりも大切である。
たしかに,先端医療技術を追究することによって救われる人命もあるだろうし,そのような技術を担う専門医の存在も重要である。しかし,死に至る疾病の多くは,慢性的な生活習慣や,新しい感染症,あるいはうつ病などの精神の病などである。こういった疾病が重症化するのを防ぐには,プライマリーケアを担う赤ひげ型の良医が不可欠である。また,医療を治療から予防へシフトさせることは,社会の医療コストをさげることにつながり,国民全体の健康の増進にも役立つ。
私は,社会からより強く求められているのは,赤ひげ型の良医であると考える。知識と技術だけでは,良医になることはできない。それらに加えて,ことばの説得力や,制度・組織の圧力にもめげない強靭な精神力も必要になる。昨今の医療を取り巻く「利益追求」という流れに抗い,誰もが公平に医療を受けられる社会を実現するには,制度の整備だけでなく,赤ひげを目指すことが必要なのである。
2011/12/09
月刊『医歯薬進学』2012年1月号 補講 メディアリテラシーなど(1)
説明するまでもないが,この大惨事は様々な意味でエポック・メイキングな出来事であった。とりわけ知的な人間であろうとする私たち受験生や教師たちにとっては,いままでの物の考え方そのものを根本的に見直さざるをえなくなったという意味においても,大きな変化を強いる大事件であった。
政府やメディアによる報道,科学者の発言や分析について,どのような態度で向かい合い,どのようにして意見を構築したり,意思決定したりすればよいのだろうか,という疑問は,素朴なレベルでは,マスコミの報道や町の声(TVのインタビューやSNSなどWeb上でのおしゃべり)においても聞くことができる。しかし,この「疑問」は,たんなる不平不満(ぶーたれて文句を言うこと)を超えて,真剣に向き合い,解決すべく努力しなければならない「課題(問題)」なのである。
要するに,何が言いたいのかと言うと,大学入試で出題されるポイントがあるとすれば,まさにココである,ということである!
「ココ」というのはどこ?
・震災をめぐる報道やメディアのありかた
・「メディアリテラシー」の必要性
→批判的・分析的読み,それらを経た発言,それから,これらを踏まえた「市民的身だしなみ」(民度!)
・「クリティカルシンキング」「サイエンティフィック・リテラシー」の必要性
これらがポイントである。中長期的に,社会の課題,科学の課題として,公共的市民が考えていかなければならないようなテーマは,まさにこれらなのだ。
いま,さまざまな予備校や出版社が,「3.11以降の小論文・面接問題」の予想を立てているが,これらの問題に触れていないものは,まったく的外れであるので気を付けた方がよい。防災対策や震災後のセラピーなどについても,もちろん問題としての重要性がないというわけではないが,これらは,短期的でかつ専門的すぎるテーマである。
一方,小論文で問われるのは,社会的になかなかコンセンサスが得られないような,中長期的なテーマで,かつ,生き方や考え方(倫理や思想)が深く関係しているようなテーマである。したがって,大震災以降の中長期的な課題として今後ますます考えなければいけないようなテーマについて,まず受験生である皆さんが考えておく必要があるのである。(大学の先生方=出題者も,自分では答えがまだはっきり見つからないようなテーマを出題したがる。かく言う私とて同じである。。。)
続きは,12/12日の発売後に!
2011/11/12
医歯薬進学 12月号補講 「コミュニタリアニズム」とは何か(その一)
コミュニタリアニズム Communitarianismと聞くと,私より上の世代の人たち(50歳代より上の人たち)の中には,「共産主義?」という思想を思い浮かべてしまう人もいると思う。しかし,20世紀的イデオロギーである共産主義 Communism とは直接的には関係がない。共産主義は,19世紀後半に,マルクスとエンゲルスによって体系化され,20世紀の後半まで大きな影響力を持ったが,マルクス主義の思想に依って共産主義革命政権を打ち立てたソビエト連邦が崩壊し(冷戦の終結),事実上「過去の」思想となってしまった。(ただし,いわゆる共産主義や社会主義を標榜する国家はいまだ存在する。中国,ベトナム,ラオス,キューバ,北朝鮮である。)
さて,コミュニタリアニズムは,共産主義ではなく,「共同体主義」とか「共同体論」と訳されている。NHK「ハーバード白熱教室」のマイケル・J・サンデルが有名になってから,日本でもコミュニタリアニズムが脚光を浴びるようになったが,つい最近までは「伝統的な共同体の価値を個人の自由よりも優先する保守思想」というような通り一遍の理解が一般的であった。「共同体」という言葉のイメージからか,どちらかというと保守的で右派的な政治思想であるかのように語られることが多かったのである。
しかし,これらの理解は,ほとんど的を得ていないばかりか,コミュニタリアニズムの主張の真意とはほとんど関係がない。コミュニタリアニズムは,個人の「自由」や「権利」,リベラリズム(自由主義)の思想そのものを否定するものではない。コミュニタリアニズムが批判するのは,既存の自由主義が前提にしている「権利を基調とする普遍的正義」の考え方である。コミュニタリアンであるサンデルたちが主張するのは,社会や共同体の「目的telos」や「善good」を定義せずして正義や倫理は語れないということであり,リベラリズムが切り捨てた「善」,とりわけ「共通善」の考え方の復活なのである。
リベラリズム(自由主義)は,J・ロックやカント,そしてJ・ロールズなどによって定式化され洗練されていた思想だが,基本的に「人はそれぞれ個人に固有の善(目的)を持って生きている」ため,そのような「善」を基底にすえた普遍的な正義は成り立たないと考える。リベラリズムは,義務や権利を基底とする普遍的な正義を構想し,個人や共同体の価値にはあえて関心を向けようとしない。簡単に言えば,「人それぞれ違うんだから,皆が何を大切にしているか,重要な価値と考えているのはなにかについては触れないでおこうね」,となる。それに対して,コミュニタリアニズムは,「人それぞれ多様だけれども,同じ社会を営むのだから,共通の価値を探し出す努力をしなければだめだよね」,という具合に答える。
リベラリズム(自由主義)は,国家による福祉を重視する「リベラリズム」(ロールズ的自由主義)から,個人の所有権と自由市場を重視する「リバタリアニズム」(自由至上主義)までさまざまなバリエーションがあるが,コミュニタリアニズムは,国家による再配分(大きな政府)や市場による分配(小さな政府)のどちらにも組せず,あくまで自由主義の範囲内であるが,中間的共同体,つまり家族や地域コミュニティーなどにおける自治的な政治の重要性を強調する。イギリスのブレア政権(新しい労働党)の中道左派路線にも影響を与えた政治思想で,政策的には,社会民主主義的な平等と福祉を重視する。
コミュニタリアニズムは,論者によってもさまざなな主張があるので,一概に括って説明することが難しい思想であるが,「共通善」を見出そうとする努力,そしてそれらの政治的な努力を市民に要求するという点において,共通の特徴がある。なお,コミュニタリアンは,古代ギリシャの哲学者・アリストテレスの倫理学に依拠して論じることが多いが,それは,アリストテレスの目的論と,「徳」(アレテー)の考え方を受け継いでいるからである。(センター試験の科目「倫理」を選択している人は,もういちどアリストテレスの倫理学について復習してみよう。サンデルを読むときにも役立つはずだ)。